今朝もうっすらと雪で白くなり、「寒いね」がまだまだ挨拶になっている今日この頃ですが、
春は少ーしずつ近づいているようです。
えんどう豆の前の田んぼの土手にはオオイヌノフグリが咲いていました。
えんどう豆の駐車場にもタンポポが一輪。
今日は久しぶりに図書館へ出かけてきました。CDを視聴したり、本を見たり、休憩スペースでお茶を飲んだりと
ゆっくり過ごしてきました。
大好きなドラゴンの本を見つけて借りてきたfumiさん。真剣に見入っています。
今朝もうっすらと雪で白くなり、「寒いね」がまだまだ挨拶になっている今日この頃ですが、
春は少ーしずつ近づいているようです。
えんどう豆の前の田んぼの土手にはオオイヌノフグリが咲いていました。
えんどう豆の駐車場にもタンポポが一輪。
今日は久しぶりに図書館へ出かけてきました。CDを視聴したり、本を見たり、休憩スペースでお茶を飲んだりと
ゆっくり過ごしてきました。
大好きなドラゴンの本を見つけて借りてきたfumiさん。真剣に見入っています。
自分にも高校生の子どもがいますが、普段わが子には感じられない(でもきっと考えてはいるのかな^^;)たのもしい高校生の記事が地方紙に載っていました。昨年7月に避難解除になった南相馬市の小高区には、お年寄りだけで戻っている世帯も多く心配がされていますが「高校生による見守り支援」これは明るい話題ですね。
4月には6年ぶりに小高区に学校が元の場所で再開します。どれくらいの子ども達が戻るのか懸念されていることろですが、子ども達のパワーは大きい✨ 期待したいです。
今年も山形十中の全校生徒さんから南相馬ファクトリー宛に、手描きの年賀状をいただきました。ありがとうございます!あたたかいメッセージと素敵なイラストに元気をいただきました♫
なにやらドラゴンのバッチと一筆便箋をならべたhumiyukiさん。写真とって~!と職員が呼ばれました。
「いらっしゃいませー♪ ドラゴンの竜いかがですか~!?」と宣伝です。「販売したいなぁ」とお願いされていますが、次の販売の機会は3月のボランティアフェスティバルかな。
ただ今、ドラゴンの貼り絵にも夢中です。
えんどう豆の近くに出来たパン屋さん「ぼーんずB」に行ってきました。就労Bの作業所さんです。
建物もおしゃれですね。
食パンに、チョコパン、ちくわパン等々、おいそうなパンに目移りしてしまいました。
手織り(くるみさん作)にのせて。
今日は、保健福祉事務所のかたに出前講座に来ていただきました。
口腔衛生についてのお話を聞いてから、赤い染めだしをしました。汚れが残っているところが一目瞭然!皆さん真剣に汚れをきれいに落としていました。
一生使う大事な歯。時々こういった機会は必要ですね。
写真撮影 sayakaさん
震災後ずっとお世話になっている大阪市のトゥギャザーのマドンナ?さんが、
先月えんどう豆を訪問してくれました。
その時の様子がトゥギャザーさんのブログに紹介されています。
まだ避難指示が解除されていない、隣町の浪江も訪問されています。
http://ameblo.jp/npotogether/entry-12232475083.html
今年も神奈川県の「まごごろ製品展示即売会」で、福島への復興支援コーナーを設けてくださり、えんどう豆の製品も販売していただきました。
こうして応援してくださる方々がいらっしゃることに、とても励まされ、背中を押していただいています。皆さまお世話になりました。ありがとうございました。
「新製品の一筆便箋が11冊売れたよ~^^」研修生も喜んでいます。
阪神淡路大震災から22年。何年が過ぎても、今も震災で受けた傷、心の傷は残っていてその傷とともに生きている方がいる…
一昨年「LIVE!LOVE!SING!生きて愛して歌うこと」という映画に出会いました。東日本大震災による原発事故で神戸に避難した高校生が、故郷を訪れる~話で、実際に福島で撮影がされています。
涙がとまらない映画でした。そしてその映画の中で気付かされたことは、20年以上が過ぎてもなお、阪神淡路大震災も終わってはいないということです。忘れることはないのです。
その神戸から福島に今も心強いあたたかい応援をいただいていますことに感謝です。
年明け、皆の大好きなバッチの仕事を頂きました。あらこれはmizuhoさんの文字ではないですか。
えんどう豆で大変お世話になっている「大分babys」さんからのご注文です。大分babysさんは
復興支援や防災への取り組みなどにとても力を注いでくださっています。感謝です。
sayaさんは、赤い毛糸で編み物に挑戦中。私がマフラーかな?アクリル毛糸だからアクリルタワシにもなるかなぁ?とつぶやくと、sayaさん「バーラがさいた~バーラがさいた まっかなバーラが~♪」と歌いだしました。確かに!内側にたまっていく毛糸がバラのようになっているではありませんか。感性が本当に豊かで素敵ですね。ちょっと恥ずかしくなってしまった私、この愛情こもった貴重なバラはどんな製品になるのでしょうか。
本年もどうぞよろしくお願いいたします<(_ _)>
年末年始の休みが6日間あったえんどう豆。みんなそれぞれのお正月を過ごしていたようです。
震災後に離れて暮らすようになった甥っ子姪っ子が帰って来てにぎやかだったとか、寝正月でしたとか、
休み中もえんどう豆に行きたいから弁当を作って!と家族にお願いをしていた研修生も。
えんどう豆に通うこと、仕事をすること、仲間と過ごすことを生きがいとしてくれている仲間たち。私もそうです^^
気心知れた仲間だからこそ時々トラブルもハプニングもありますが、お互いの気持ちに気づきながら気持ちよく過ごせるえんどう豆でありたいなと思います。
皆さまにとりましても、どうぞ素敵な一年になりますように。
😊お知らせ
えんどう豆の製品のお買い物5,000円以上で、送料無料でお送り出来ることになりました!(これまでは1万円以上でしたが)
なお一筆箋は何冊からでも送料無料でお送りしています。一筆箋のみのお求めはメールかファックスでお知らせください^^どうぞよろしくお願いいたします。